ダイニングテーブルは兼用しない

家づくりの相談に乗っていると
「ダイニングテーブルがごちゃついてしまうんです…」
と悩む人がとても多い。
?食事をする場所
? 子どもの勉強机
? 洗濯物を畳む場所
?仕事を広げるスペース
気づくと「全部の用途」を兼ねて使っている。
でも実は、これが【違和感通知】の正体なんだよね。
兼用するほど「物が居場所を失っていく」
本来、空間も物も「居場所」があると落ち着く。
でも用途を兼ね始めると、常に移動・片付けが必要になっていく。
? 片付けてもまた物が集まる
? どこに何を置けばいいか迷う
? 結局、常に「片付いてない感覚」が残る
ダイニングは【食卓】に戻してあげる
ダイニングは、
? 食事を囲むためだけの場所
? そこで家族が会話し、エネルギーを整える中心の場
それ以外は別のスペースに逃してあげるだけで、空間の整いが驚くほど変わってくる。
片付けのコツは、「用途を分けること」
? ダイニング=食事の場
?勉強は専用の机
?洗濯物はランドリースペース
?仕事は書斎or作業台
役割を混ぜないことが「心の余白」を生んでくれるんだよ
著書:『ソファは部屋の真ん中に』
ここでもっと詳しくお伝えしているよ~

無料メールマガジン:『キュンとときめくインテリア』
https://lp1.studio-pollo.com/p/TObPFGiHoqZS