\ 部屋は未来のあなたを笑顔にする仕掛け /

講演・執筆のご依頼はこちら

ソファは部屋の真ん中に
著者:内藤怜

 


\ 空間は、わたしの感情の鏡だった /

「片づけても、なんだかスッキリしない」
「家族と距離ができている気がする」
「やりたいことがあるのに、前に進めない」


そんな時こそ、
“空間”に目を向けてほしい。
 

部屋の空気感、家具の配置、家の中での立ち位置

実はそこに、あなたの思考パターンや感情のクセが現れてるんだよね。
 

空間はただの背景じゃない。

今の自分を映し出す鏡であり、未来の人生を動かす設計図

このページでは、空間を通して
“自己実現”や“家族関係”を整えるための講演・執筆テーマをご紹介します。

講演の内容

 

① 自己実現

「自分を信じて一歩踏み出せる自分になる  自分を好きになる部屋づくり」

 

こんなお悩みありませんか?
  • 自分を好きになれない

  • 自分の魅力や強みがわからない

  • 行動したいけど自信が持てない

  • ずっとモヤモヤ感だけが残っている
     

講演で得られること
  • 部屋から自分の魅力に気づく方法

  • 行動を後押しする「部屋の効果的な使い方」

  • 自己肯定感が自然に上がる、家具の配置や色のコーディネート


 

② 子育て・教育

「子供の“ありのまま”を育てる感性子育て 空間から才能が開花する」

 



片づけなさい、ではなく感じて自発的に育む子育て
支配する子育てではなく、子供が自ら自分らしく成長する場所は
空間から作り上げられます。

空間が感性を守り、自己肯定感を育て、可能性を開く。
子供の居場所作りは、未来の自己信頼感を育てる出発点です。

こんなお悩みありませんか?
  • 子供の自信がなく自己肯定感が低い

  • 片づけができず注意ばかりしてしまう

  • 親子のコミュニケーションがぎくしゃくしている

  • 感性や個性を伸ばしたいが育て方がわからない
     

講演で得られること
  • 子供の感性を潰さない空間作りの考え方

  • 子供の才能が伸びる部屋づくり

  • 家庭空間が子供の安心基地になる部屋の使い方

  • 親のイライラがなくなる、家具の配置

 

 

③ 夫婦・家族

「“言葉にならない不満”が消える暮らし ー空間から整える夫婦の信頼関係」



すれ違いや不満は、言葉の問題ではなく空間に現れています。
暮らしの動線・物の置き方・居場所の配置に、無意識のズレが可視化される。
空間を整えることで、夫婦関係も自然に整い出します。
 

こんなお悩みありませんか?
  • 夫婦のすれ違いが続いている

  • お互いに居心地が悪く感じる

  • 片づけや間取りの不満が積み重なっている

  • 家の中に“逃げ場”ができている

  • 夫婦で意見が食い違う
     

講演で得られること
  • 空間に現れる夫婦関係の無意識のズレを読み解く

  • そもそも男性と女性が空間に求める違いがわかる

  • 夫婦の距離感が整う居場所づくりができる

  • 関係性を修復する空間チューニング法

     

④ 発達・感覚特性

「生きづらいと感じ


 

こんなお悩みありませんか?
  • HSPで敏感すぎて、生きづらい

  • 発達グレーで片付けが大の苦手

  • 思ったように部屋が整わずに、恥ずかしい…

  • 片付けが嫌い…

講演で得られること

 

  • HSPの敏感さが才能と感じられるようになる

  • 発達グレーさんが安心できる部屋が手に入る

  • 片づけなくてもときめく部屋づくりの方法がわかる

  • 個性あふれる魅力的な空間づくりがわかる

  • 自分自身をもっと好きになれる

     

⑤暮らしの工夫・インテリア


毎日がときめくお部屋づくり
皆さんが陥りがちな失敗や暮らしのコツ・ヒントをお伝えします

こんなお悩みありませんか?

好きなものを選んでいるのに素敵にならない
何を買っていいかわからず、とりあえずで選んでしまう
家が殺風景で、気持ちも殺伐としてしまう
どうにかしたいけどどうしていのかわからない
 

講演で得られること

 

  • 自分の好きなものが素敵に見えるコツがわかるようになる

  • 買い物の失敗が起きなくなる

  • 毎日ときめく方法がわかる

  • お部屋づくりの方向性が見えてくる

  •  
執筆の内容

 


【暮らし・感性】

・買わない・捨てないでときめく家具の配置
・スッキリいられる家具の配置ルール
・失敗しない家具の買い物の仕方
・センス不要!誰でもオシャレにできる方法

・毎日忙しくても、ときめくお部屋づくり
・今あるものでオシャレに見せる方法



【子育て・家族】

・子供が帰ってきたくなる実家づくり
・子供の才能が伸びる子供部屋づくり

・お友達がいつ遊びに来ても大丈夫な部屋づくり
・ひな人形の選び方


【発達・感覚特性】

・HSPさんが笑顔になるお部屋づくり

・鬱病が治るお部屋づくりの方法
・ADHDさんが才能を発揮する部屋づくり
・発達特性に合った家具の配置の実例5千


 


※部屋と空間という切り口で
ご希望の媒体やテーマに合わせて柔軟にご提案いたします。

 

【提供形式】

オンライン講演(Zoom / Teams等対応可)

対面登壇(国内出張可能)

執筆・監修・コラム寄稿

企業内福利厚生・コンサルティングも対応可能


【実績】

 

著書『ソファは部屋の真ん中に』(自由国民社)

【これまでの登壇・講演実績】
 

天然生活 特集7ページ(空間と感情をめぐる取材&コラム)

PHPスペシャル 特集掲載

麻布台ヒルズ「大垣書店」:トークイベント《私だけのマイスイートルーム》

新宿OZONE(空間心理と自己肯定感に関する講演)

フィンユール邸(空間美と生き方についての特別講演)

渡辺淳一記念館(北海道・札幌):講演会+トークセッション
 

累計1000件以上の空間整えオンラインコンサル実績

個人・法人・教育機関まで幅広く実践中





 


 

 

【講演・研修の費用】

内容やご希望に応じてご提案いたします。
ご予算やご希望のテーマに合わせて柔軟に対応可能ですので、
まずはお気軽にお問い合わせください。


 

【講師プロフィール】

 

内藤 怜(レイチェル)
インテリアコンサルタント

著書『ソファは部屋の真ん中に』(自由国民社)

「空間は感情の鏡であり、人生を動かす装置」

オンラインで1000件以上の空間整えセッションを実施し、
個人の自己肯定感、家族関係、経営者の意思決定、企業のチーム力まで
空間から心を整え、行動を変えるアプローチを提唱している。
 

心理学・インテリア・行動科学・感性経営を融合し
「空間から自己肯定感を整える」全く新しい実践法を確立。

女性の自己実現支援・子育て支援・企業研修・経営者向けコンサルティングまで幅広く展開中。

 


【ご依頼・ご相談】

 

お名前※必須
メールアドレス※必須
メールアドレス(確認用)※PCメール推奨※必須
電話番号※必須
知ったきっかけを教えてください※必須
お問い合わせ内容※必須