支配しない子育て
インテリアから学んだこと

子育てって、つい「正しい形」に導こうとしてしまう。
・勉強しなさい
・片付けなさい
?・こうしなさい、ああしなさい…
でもね。
部屋づくりって本当は 「整える」んじゃなく「整っていく」 ものだった。
子どもたちの部屋を整えていて気づいたのは、
『余白を用意してあげること』が、自己肯定感を育てる ってこと。
完璧に片付いた部屋より、
多少の「ぐちゃぐちゃ」
自分のスペースを自由に使える余白
自分で好きに飾れるエリア
これがある方が、子どもはのびのびと「自分らしさ」を表現し始める。

私が作ったインテリア部屋…
この時は生き物好きだけに、生き物が引き立つようにと考えました。

そして最近まではアイドルグッズ(笑)
もはや~新しいインテリア(笑)
親が「こうしなさい」と全て指示してしまうと、
それはまるで、家具をピッタリ壁に寄せすぎるインテリアと同じ。
空間も心も、
"隙間" があってこそエネルギーが流れる
私は、インテリアを通して
【支配しない子育て】を少しずつ実践してきた気がします。
それは「放置」でも「放任」でもなく、
信頼して、見守る余白を用意すること。
部屋の空間が、子ども自身の【感性】を育ててくれる。
続きはメルマガやセミナーでもお話ししていきます