なんでもボックスの数と場所
 
こんにちは、インテリアコンサルタントの内藤 怜です。
 
部屋が片付かない…
 
そうお悩みの方結構多いと思います。
 
で…そういう方のお部屋を見ると、気になるのが、なんでもボックス。
 
きちんとカテゴライズされておらず、なんでもいろんなものが入っている収納ですね。
 
この数が以上に多い!と感じることが多いです。
 
箱という収納は、入れたら見えなくなるから、本当に便利。
 
でもその分、数が多いと、どこに何を入れたかわからなくなる。
 
これが一番の恐怖です。
 
でも…
 
 
で…
 
そんな時にはやっぱりこのなんでもボックスは、必須だと思います。
 
我が家にも、LDKに一つ用意しています。
 
それがこれ。

 
日常はこんな感じ…
 
ここに書類系や郵便物。時にはメジャーが入っていたり、ペンに消毒用スプレーなど…
 
なぜか子供の財布があったり…とにかく混沌としています。
 

 
よく見るもの、すぐ処分できないものや、すぐによく使うものを入れていたりします。
 
なので、気づけば溢れてきます。
 
そんなこともあり、平日は何かあればここに入れ、週末など時間があるときに見直し、処分したり、元に戻すようにしています。
 
これがあることで、テーブルやキッチンカウンターの上は、物が散乱することもなくなるので本当に便利です。
 
しかも、ない~と思ってもここを探せば出てくるので、もの探しに困ることもありません。
 
でもここで重要なことがあります。
 
それが何でもボックスは1空間に一つにすること!!!
 
これが2・3個になると、上に伝えたように、どこになるかわからないという状況が起き、
 
 
お部屋が片付かない!
 
 
基本はまず物の住所を決める。
 
でもそれでも前に出てきてしまう物は、なんでもボックスをひとつだけ用意し、そこに入れる。
 
これだけのシンプルな方法にすると、お部屋は片付きやすくなりますよ~
 
これから年末にかけてはお部屋の見直しに最適な時期。
 
ぜひ自分の癖を見つけてなおしてみてくださいね。
 
 
 
 
※「@studio-pollo.com」というドメインからメールが届きます。あらかじめフォルダ分け設定を行って頂きますよう、お願い致します。
※3分経過してもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダへ振り分けられているか、メールアドレスの誤入力の可能性があります。
※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。
※ワンクリックでいつでも解除可能です。